2014年2月8日土曜日

風邪とごはん。




数日前に、4月上旬?かと思うぐらいの
暖かい日があったかと思ったら、
直後の冬型配置のがっつり寒波〜

この寒暖差、体調崩す方多いんじゃないですかね。
私ももれなくそのうちの一人で、
境目から鼻がグズグズ…のどがイガイガ…
なんだかやな予感。。。

鼻とのどの不快で眠れなくなった夜に、
Tulsiのペパーミントハーブティにハーブブレンドシロップを
小さじ1/2滴して飲んだら、驚くほどすっきりしたのでびっくり。

今のところ、鼻詰まりで淡くすんでるここ数日、
明日は雪が降るのかしらね。。。


ちょうど子どもの絵本を借りに図書館に行ったら、
こんな本が…
「風邪とごはん。」

う〜ん!この本、いわゆる食養生の固い本ではなくって、
ひたすら、わ〜これおいしそ〜たべた〜い!
明日つくりた〜い!
ってレシピがどんどん出てくる、
別の意味で元気にさせてくれるレシピ本…

その中の王道レシピで、「きんかんのはちみつ漬け」が
どうしても作りたくなり、買いに走りましたよ、きんかん。

だってさ、はちみつシロップはお湯で溶いたり
紅茶に入れたりしても美味しいけれど、
天草で煮た濃い寒天にそのままかけて、
くたっとなったきんかんも一緒に食べたら絶対美味しい〜
なんて思い出したらもう頭から離れない…
(この時点でもうだいぶ元気…)
明日つくろう…

それにしてもここ数年、妊娠・出産・育児を繰り返していて
薬を飲む余地がないので、
あらかた体調の不良を食べるもの、飲むもので
カバーできるようになってきた。
もちろん、食べ物もそれなりに選んできたから。。。

やな予感がしてきたら、
梅生番茶飲むか、レモンをぎゅっと絞ったお湯割り飲んで、
足湯してこんにゃく湿布したら
そんなに悪くならない。。。
今回はTulsiの効能を体で理解できた気がしてうれしい。。。

Tulsiとは、別名ホーリーバジルで、原産地インドでは
聖なるものとして崇められ、解毒、免疫力、新陳代謝向上etc…
の効能があり、再度調べてみたら、呼吸器、風邪の症状の緩和、
精神安定、とも書かれてました。。。
個人的に震災以降、注目してます。


自然治癒力。
薬をほとんど飲んだことがない子どもたち(下の子は全く)
はもっと乗り切るのが上手で、
客観視しても、自然治癒力がきちんと備わってきてるなぁ、
と横で見てておもう。
がっと熱出して、上から下から出すもの出して、
一晩寝て翌日、スコーンと良くなってる。
解毒するまで絶食するんですね…

昨今の胃腸風邪の流行りを見ていると、
ウィルスが入り込んで寝込むような時は、
極力エネルギーを胃で消費しないように、絶食した方が
いいように思う…
(年配の人って、風邪引いたら栄養つけないと!ってよく言いますね…)

まあそんなこともあり、
体調悪いときに、アレも食べたい、コレも食べたい〜
なんて思ってる自分は、
だいぶ修行がたりないか、だいぶ元気なんだな…



久々に仕込んだツナ。
土間に置いておいてオイルが固まってる。。。
もはや冷蔵庫〜

明日も冷え込みそうです。
気をつけて。




2014年1月31日金曜日

あけましておめでとうございます。



今さらながら、
あけましておめでとうございます。

年末に第三子を授かり、暮れから年始にかけてはつわりで、
どうしようもない生活が続いていました。

年末年始のお掃除も一切せず料理も一切せず、
朦朧としながらの今年の年明け…

今日の天気はすっかり春めいて、やっとやーっと、
重〜い腰が上がってきたかも〜とちょこちょこ活動開始しようかな、
という気になった今日は、折しも旧暦のお正月でした!
わ〜!

とはいえ、今年は、いつにも増して、
のんびりだらだら、ほわーんと緩んだ生活を心がけ、
元気な赤ちゃんを産めるよう精進したい所存です。


写真は庭の崖に生えてきたふきのとうと、
(早い!いや、例年この時期気づかなかっただけかも…)
去年植えた種が勝手に今年も出てきたルッコラ。
春の訪れ…


今夜は珍しく家族が出払ってしまったので、
昨晩から仕込んでいたさば寿司を
一人にやけて食べながら。

さすがに魚屋さんに目利きしてもらった魚はおいしぃ〜

一ヶ月前はまったく生もの受け付けなかったのに、
結構元気になったもんだな、自分。。。

けれども、大好きなお酒もコーヒーも
1ミリも飲みたくなくなって(今のところ…)

体って上手くできてるねぇ…て感心しちゃいます。





宣伝。
2月23日(日)、
三浦市青少年会館ホールにて、


上映会あります。
10:30〜/14:00〜

1954年、アメリカが行ったビキニ水爆実験から今年で60年、
ビキニ環礁で操業していて被爆した「第五福龍丸」は三崎のマグロ漁船でした。

果たして私たちは、かつての悲劇を教訓にできているのか(否!)

今こそ、語り継がねば…いやいや、
当時のことをほとんど知らない私たちは、
まずは知らなきゃいけない…

前売り券(500円)、食品店にもあります〜

2013年11月17日日曜日

ジンジャーライムジュース。



旅先のインド、
スパイス農園でウェルカムドリンクでいただいた
ジンジャーライムジュースが忘れられず、
再現してみたある日。


“ジンジャーライムジュース”
しょうが 50g
てんさい糖 50g
ライム 1こ
クローブ 3粒
シナモンスティック 1本
水 200cc

・しょうがをすりおろす
・てんさい糖、スパイス、水と一緒に数分煮立たせる
・アクを丁寧にとる
・ライムを絞り、火を止めたら加える
・出来上がったシロップを500ccの水で割る


うん、こんな感じ!!
ショウガが結構スパイシーでぴりっとするので、
子ども向けだったら30gでもよいかもな〜

レモンじゃなくて、ライムなのがいいところ。

2013年11月16日土曜日

りんご。



りんごが届きました。

皮も丸ごと使いたいので、
なるべく農薬などを使わずに、こぶりで実の詰まった
おいしいりんごを作っている農園さんを
開拓したいなぁ…と思っている今日このごろ。

先日参加したお米の籾摺りでいただいた籾殻に
うずめてあげたら、りんごの表情もぴかいち。

籾殻は手を入れるとほんのりひんやりしていて、
水分調整もしてくれるので昔はこうやって
りんごや農作物などを保存していたと、
農家さんに教えてもらいました。

昔の暮らしは、無駄が無いなあ。

お米を収穫して籾殻は保存や肥料に、
糠はぬか漬けに、わらは納豆が作れる…?etc…

今や、どんどんどんどんプラスティックに変わっていって、
少し面倒くさいものは切り捨てられ、
便利、簡単、効率化、、、

その先行き着く先はどこかね…
私たちは時々立ち止まって、
自分自身に問い直す必要があります。


話戻って、りんごね。
勉強がてらにいろいろ作ってみようかなと。
それからかりんをちょうど買えたので、
今日は子ども達の冬の喉・咳対策にジュースつくろうっと。

2013年11月13日水曜日

いいこと。



今日は、来年も蛍がくるように、某水沸所の掃除をしていたら、
そばで畑仕事をしていたおじさんが里芋くれました。
一緒にいた友人と山分け。
今シーズン初のさといも。

いいことすると、いいことあるなあ!

それから、少しだけ参加させていただいたお米作り、
収穫をたくさんいただいてしまった。
地元米のうるち米ともち米。もちろん無農薬。

さっそく玄米で食べました。感謝。

来年は米作り、もっと参加したいな。

2013年11月3日日曜日

三崎港祭り。



今日は毎年恒例の、“三崎港祭り”へ。

本日の収穫。
さんま6本、いさき3尾、生ほたて1パック、
地元の釜揚げしらす1パック、塩蔵わかめ、ちりめん山椒、
ジャコ・ジェノベーゼ、細ねぎ、おまけ・海藻のつま。

毎年狙いはいつもの“大畑鮮魚”へ。
生ほたてのカルパッチョ、最高。
今日のいさきも良かった。

私的ヒットは、“ジャコ・ジェノベーゼ”
ちりめんじゃことジェノバペーストの相の子の瓶詰めで
新しかった。
それだけでワインのお共にしたり、ごはんやパスタや、
お豆腐やクラッカーや…いろいろ幅が広がりそう。
急なお客さんに重宝したり、手みやげにいいな。
しばらくはまりそう。
三崎の朝市(日曜早朝)だけに出店している、“仁平商店”さんのもの!

2013年11月1日金曜日

ハロウィン。



昨日は“ハロウィン”でした。
どちらかと言うと自分的にはスルーしがちな行事?でしたが、
今の子たち?って馴染みあるんですかね…
娘がやる気満々で。
日本の伝統行事がどんどん廃れつつあるなかで、
西欧のこういう行事がイベント化・定着するのって、
なんだかなぁ…
少々納得いかない感じも否めないものの、
だいぶ前に友人からごそっといただいた“ハロウィンセット”
が大活躍の我が家でした。。。

飾り付けって案外楽しい…
普段やらないから…
持ち寄りランチも、なんだか楽しい雰囲気…




娘は数日前から“魔女”になりたい、と決めていたらしく、
前日に帽子?を100円ショップにて調達、
黒のカーディガンケープに、私の黒い部屋着ワンピースを拝借、
裾を引きずる感じがなんだかそれっぽくなりました。
ほうきと黒猫のぬいぐるみも忘れず。
(下の娘は“白天使”ちゃんだったけど、写真撮り忘れた)




そして、今夜は「おかしもらいに、きんじょまわるんだー!」
ということで、朝から、自作のおやつバックを制作しておりました。

刺繍糸でちくちく。
デザインも自分で。

モンテッソーリの子ども園に2ヶ月通った娘、
“自分でかんがえて自分でつくる”手しごとが、ほんとうに好きになった。




そしてほんとに、ご近所さんに告知もなしに、
ピンポーンと!
バッグに入らないほどのおやつをゲットしました!
(ご近所さん、突然のおつきあい、ありがとう…^^;)